薄毛の原因と対策

「年を取れば、はげるのも仕方のないことか・・・」とあきらめかけていたときに思いついたのが「健康な体を手に入ることで薄毛を改善しよう」でした。
そして約1年ほどためした結果「効果あり!」です。
私が実践したことをお教えしますので、ためしてみてはいかがでしょうか。

改善の方法に入る前に、薄毛と精神疾患について書かれた論文を発見しましたので簡単に紹介します。

Before after

 

(左)Before  (右)After

薄毛で精神疾患を発症するリスクがある。

海外の大学の研究では、薄毛になるとセルフイメージが低下することによって人と関わりたくなくなり、やがては感情が不安定になって鬱状態に陥ることが分かっています。

2013年に行った東京大学の研究メタ分析によると、薄毛の男性は薄毛でない男性と比べて32%も心疾患を発症する確率が高かったようです。

しかし薄毛を全く気にしない人は精神疾患を発症することなく健康であったとの研究結果もあるので気にしないことです。(とは言っても、気になりますよね)
でも、ハリウッドスターの「ユル・ブリンナー」「ブルース・ウィルス」。ラッパーの「ビットブル」なんかはスキンヘッドで素敵だと思いませんか。

原因を知って、対策を施す

薄毛、抜け毛の原因は?

① 栄養不足
そもそも髪の毛の材料となるアミノ酸が体内になければ髪の毛をつくる事はできません。

② 血流不足と毛細血管の劣化
体内に材料があっても頭部の毛根に栄養が行き届かなければ意味がありません。

③ 頭皮、毛根の傷み
栄養が行き届いても毛根が機能を果たさなければ髪の毛は作れません。

④ 男性ホルモンによるもの(最近では女性も増加しています)
男性ホルモンのテストステロンが変化して出来るジヒドロテストステロンがAGAを発症させます。
(ジヒドロテストステロンが男性ホルモンレセプターに結合することで髪の毛が抜ける。これがAGA発症のメカニズムです)

⑤ 女性ホルモンの減少
更年期障害ぐらいから女性ホルモンの減少によるびまん性脱毛症

以上が主な原因と考えました。

薄毛改善のために施した対策。

では、「薄毛、抜け毛の原因」を踏まえて私が実践した対策を紹介します。

【食事】
〇 朝食
  ・ヨーグルトにシナモンと蜂蜜、フルーツをトッピング
   (シナモンは毛細血管を修復してくれます)
  ・主食はグラノーラ(オーツ麦)にくるみを加えて緑茶をかける
   (味付けは宮古島の雪塩)
   (オーツ麦は水溶性の食物繊維が豊富)
  ・いわしの缶詰、めかぶ、納豆、みそ汁
   (イワシは必須脂肪酸のEPAやDHAが豊富で高血圧、高脂血症に良い)
  ・プロテイン(体を作る材料で必須です)
   (1日に体重1㎏につき1gは取りましょう)
〇 昼食
  ・お弁当を持参(コンビニ弁当、ファーストフード店はできるだけ避ける)
   ごはん(炭水化物)はしっかり食べる
〇 間食
  ・緑茶と素焼きアーモンド(アーモンドはカロリーが高いので少量)
  ・でプロテインドリンクでタンパク質の補充
  ・カルピスウォーター、ヨーグルトで乳酸菌
〇 夕食メニュー
  ・お肉や魚を主に、炭水化物は控えめ
  ・おおくの種類の野菜(温野菜なら多く食べられる)
  ・調味料は少なく、素材の味
  ・食事の時間が遅い場合は揚げ物などはNG
【運動】
〇 ウェイトトレーニング
  ・テストステロンを増やす(ジヒドロテストステロンとは別物です)
  ・筋肉を増やすことで代謝を上げて脂肪をつきにくい体をつくる
  ※ 一回のトレーニング時間は1時間以内
   (長時間のトレーニングはストレスホルモンが分泌されるので注意)
〇 有酸素運動
  ・ウォーキングで血液の循環を良くする
【睡眠】
〇 規則正しい生活
  ・早寝、早起きが基本、自分に合った睡眠時間を確保(成長ホルモンをうまく利用)
【その他】
〇 洗髪
  ・シャンプーはできるだけ使わずにお湯で洗う(ホームレスでハゲはいない)
〇 使ったアイテム
  ・紫外線予防に帽子
  ・ヘヤークロン薬用スカルプトニック(理髪店で紹介されたのですが髪の毛がしっかりします)
   アマゾンで3本 3,530円
【生活で心掛けたこと】
〇 食事は消費カロリーと摂取カロリーを計算して計画
 (PFCバランスも同時に計算)
〇 体脂肪率を最大でも20%以下をキープ
〇 規則正しい生活を心がける
〇 ストレスを制御(マインドフルネスを取り入れた)
〇 最高の睡眠のための工夫
 (寝具を睡眠前の過ごし方)
 (気になる事は翌日の早朝に考える事にした)

 

まとめ

生活習慣によって健康にも不健康にもなります。そして健康な体を手に入れれば精神的にも安定しますし人生が前向きになります。もちろん薄毛も解消でき自信が持てます。
健康になる生活習慣は食事、運動そして睡眠の改善です。

食事の栄養素についての効果を書こうと思いましたが、説明が長くなりますので今回は省略しました。それとトレーニングの方法と効果もまたの機会に書きます。

 

コメント